休日なのに休まらない現象に悩む
ゴールデンウィークはゆっくり休まれたでしょうか。
この記事を読まれている読者の皆様が心身を癒せる時間を過ごされたことを切に願っています。
本記事は2024年5月15日に公開されているので、ゴールデンウィークから一週間ほど経過しました。
日常に戻ると次の長期休暇が恋しくなりますよね。
ですが、休みの日はあれをしてこれをしてと予定を詰め込みすぎて、結局どこか休まった気がせずにその日を終えてしまう。
あるいは、休みの日に何も予定を入れずにいざ休もうとするとあまり身が入らず時間だけが経過して、いまいち休まった気がせずにその日を終えてしまうことは経験されたことがあるかと思います。
「自分がやりたいと思ったことだけをする」だとうまくリフレッシュ出来ないのはなぜなのでしょうか。
今回ご紹介する『心療内科医が教える 本当の休み方』は休もうとしても休めない原因とどうすれば本当の意味で休めるのかを解説した本です。
いつも本サイトを訪れて記事を読んでいただき、ありがとうございます。
こちらの書籍はAudibleでもご利用頂けます。
現在、Audibleを新規登録される方は30日間無料で体験することが出来て、今回ご紹介した書籍も無料体験中に聴くことが出来ます。
下のリンクから該当ページに移動しますので、Audibleに興味を持たれた方はこの機会にぜひご利用してみてください。
Audibleの公式サイトはこちらからどうぞ心療内科医が考える休むの定義
タイトルの通り、著者の鈴木裕介さんは心療内科医です。
心療内科で勤務していると休日に休もうとしても休まらない人に出会うことが多いのだそうです。
そこで本書の冒頭では休むとは何かを見つめ直すことが大切だと以下のように述べられています。
近年、休みたくても休めないという悩みや休みを取っても心や体が休まらない、自分では休んでいるつもりなのに疲れが取れないという悩みを抱えている人、それにより心身の疲労を常に感じている人は少なくありません。
実際、日本疲労学会が発行している2022年の休養・抗疲労白書によれば8割弱の人が疲労を感じていると答えています。
疲労というのは目に見えるものではありません。
疲れたという実感が必ずしも伴わない疲労というのも存在します。
その結果、頭では大丈夫だと思っていてもまず体が先に悲鳴を上げ、会社に行きたいという気持ちはあるのにどうしても朝起きられないといった症状が表れてしまうのです。
そもそも休むとは何でしょうか。
日本語ではabsent(アブセント)欠席・欠勤すると、rest(レスト)休憩・休養するは同じ休むという言葉を使うため勘違いされますが、仕事や学業に勤しんでいない時間を過ごしているからと言ってうまく休めているとは限りません。
休養とは疲労を回復し健康を取り戻すという目的のために一定の時間を使って行われる行為のことです。
ゲームでは、宿屋に泊まって休めば体力は一瞬で全回復しますが現実はそう簡単にはいきません。
では、なぜ休みたくても休めない、休みを取っても心や体が休まらない、休んでいるつもりなのに心身の疲れが取れないといった状態が起こるのか。
その根本的な原因は休むことが、いかに難しさを伴う高等技術であるかが理解されていないことにあると私は思います。
人が上手く休むためには大きく3つのプロセスがあると考えています。
- 休みが必要であると自覚すること
- 休むことが出来る環境を確保すること
- 自分の状態にとって適切な休養活動を選択すること
きちんと休む、自分に合った本当の休みを取るというのはこれらのプロセスを全て成立させないといけない総合芸術のようなものだと考えています。
しかし、これら全てのプロセスにおいて本当に大きなハードルが存在します。
ハードルが高くさらに高度な技術を要するにも関わらず、私を含めてほとんどの人は休むことについて深く学ぶ機会がありません。
よくわからないまま適当に休んでいるというのが現実かもしれません。
まず休むということについて改めて捉え直していく必要があるでしょう。
本書の『restore the mind and body 01 疲れているのに、上手に休めない。その理由はなんだろう』の章から文章を一部引用して、休みの定義を簡潔に説明しました。
休むと一言で言ってもその定義は幅広く、様々な要素で構成されていることがご理解頂けたかと思います。
このように休むということを言語化すると、単純なようでいて実はとても複雑なことをしていたのだと実感します。
であれば、休日なのに休まらないことがあっても不自然だとは思わないでしょう。
感情を無視し続けるとどのような状態になるのか
休むときには自身の心の状態にも向き合う必要があります。
そこで理解しなければならないのが「解離」という言葉です。
それでは「解離」とはどのような状態を指すのでしょうか。
「解離」は本書では以下の通り解説されています。
職場だけではありませんが、そのように傷つきの多い環境にいるとき人はどうなっていくでしょうか。
次第に感情が動かなくなり、生活に生き生きとした現実味がなくなっていきます。
あたかも脳に麻酔をかけるようにあらゆる痛みに鈍感になっていくのです。
これは生物が古来より身に付けている逆境に適応するために苦痛をやり過ごしていくための術で、このような適応を「解離」と言います。
実際に脳の機能の一部が低下し、私が今ここにいるという感覚がぼやけ心が麻痺し、自分と世界の間に薄く膜を張ったような感じになります。
こうなるとどれだけブラックな環境であっても、辛いと思わずに日々をやり過ごすことが出来るのです。
これは生き延びるために生物が培ってきた非常にパワフルな生存戦略で多かれ少なかれ、私達はこの解離を駆使しながら日々を過ごしています。
(『心療内科医が教える 本当の休み方』より引用)
「つらい」とか「しんどい」といった感情を麻痺させる役割が「解離」なのですが、この役割に頼りすぎてしまうと任意のタイミングでオンとオフの切り替えが出来なくなり、常にオンの状態でずっと「解離」の状態になってしまいます。
その危険性について本書ではこのように述べています。
解離について知ることはストレスや休むことを深く理解するために不可欠ですので、後ほど詳しく述べますが、これも過剰適応のひとつの表現型と言っていいでしょう。
このようなモードに入ると何が自分に負荷をかけているのかはっきりと把握出来なくなり、永遠と体力と気力を削がれ続け、しかもそこから離れようという強い意志を発揮することも難しくなります。
まさに生けるしかばねのようになってしますのです。
(『心療内科医が教える 本当の休み方』より引用)
生物の防衛反応として「ファイトオアフライト」という機能があります。
生物が生命の危機に瀕した際に戦うか逃げるかのどちらかの選択を取ることです。
ですが、ここに新たな選択肢を取ることが研究でわかりました。
それは固まって死んだふりをしてその場をやり過ごそうとすることです。
目がうつろで意識はぼんやりとしていて痛みを感じにくくなることで死んでいるように演出します。
多くの肉食獣は感染などを恐れて死んだ獣の肉を食べません。
目立った外傷もないのに獲物が弱っていて今にも死にそうになっているということは感染症ではないか、この肉を食べたら自分も同じ感染症になってしまうのではないかと天敵に思わせるのが目的です。
これは「フリーズ」と呼ばれています。
「フリーズ」とは「解離」であり、先ほど多かれ少なかれ私達はこの解離を駆使して生活しているとありましたが、例えばこんな場面で使用します。
社会人として働いていると上司など立場が上の方から怒られる場面があるかと思います。
その際に「ファイト」を選んで殴るわけには当然いきませんし、「フライト」を選ぶとずっと逃げ続けなければならず仕事が続きません。
そこで残った選択肢の「フリーズ」を選んでやり過ごそうというわけです。
もちろんその場で死んだふりをするわけにはいかないので、「つらい」とか「しんどい」といった感情を押し殺して、そういった感情に一時的に死んだふりをさせてその場をやり過ごします。
それを続けてしまうとどうなってしまうのかというと、先述した通りの生けるしかばねになってしまいます。
一時的に「つらい」とか「しんどい」といった感情を押し殺すのは悪いことではありません。
防衛反応としてあって当たり前の機能であり、人間なら誰しもが持っている機能です。
大切なのはそれを意識することだと思います。
「解離」を使わなければならない場面は生きていくうえで必ずあります。
自分が今「解離」を使っていること、その場から離れることが出来たら「解離」を止めることをしっかり意識することが大切です。
そして「解離」を使って押し殺していた感情を労わることも忘れずに行なってください。
あなたのどの感情もあなたが生きるうえでとても大切だからです。
あなたが本当の休み方と向き合い実践出来るように、本書をぜひ読んでみてはいかがでしょうか。
本記事を最後までお読みくださり、ありがとうございました。
こちらの書籍はAudibleでもご利用頂けます。
現在、Audibleを新規登録される方は30日間無料で体験することが出来て、今回ご紹介した書籍も無料体験中に聴くことが出来ます。
下のリンクから該当ページに移動しますので、Audibleに興味を持たれた方はこの機会にぜひご利用してみてください。
Audibleの公式サイトはこちらからどうぞ
コメント