「そっと」に込められた思い
「あんまり無理しないで」
何かを頑張る人に対してのやさしい気遣いとして、この言葉をよく耳にします。
ですが、「無理をする」ことは己の限界に挑戦して何かを成そうとしていることなので、その行為自体は悪くはありません。
問題はその塩梅です。
「無理をする」ということに対して、やり過ぎてしまうともちろん心身に支障がきたすので避けなければなりませんが、かと言って全く何もしないというのも成長に繋がりません。
そこで「無理をする」ことに向き合ったときに、「そっと」という枕詞をつけると気負わずに自然体でいられて、自分にとって適切な塩梅で物事に取り組めるのではないか。
そんな人生の価値観を100年かけて築き上げてきた著者の考え方に触れられるのが、今回ご紹介する『そっと無理して、生きてみる 百歳先生の人生カルテ』です。
著者の経歴
著者の高橋幸枝さんはこの書籍が出版された2017年に100歳を迎えました。
当時100歳を超えても精神科医としての職務を全うしていましたが、その3年後に亡くなられました。
本書の中でも著者の経歴に関して触れられていますが、それは波乱万丈の人生でした。
27歳まで中国でタイピスト(タイプライターを使って文書を作成する職業)として海軍省で勤めていましたが、尊敬する牧師の方の下で働きたいと思い退職、その牧師の下で1年間ほど働いた後に牧師から医者になることを勧められて医者になることを決意、日本に戻り翌年に医学の専門学校を受験し見事合格します。
その後医師国家試験に合格し病院で勤務したのち、50歳で病院を開院し院長に就任して当時100歳になってもその医院に勤務し続けていました。
90代の頃には精神障害のある方に就労機会を提供する場所としてベーカリーを開店し、その2年後にはケアセンターを開業していたりと、年齢を重ね続けても常に新しいことに挑戦し続けていました。
新しいことに挑戦しようとすると気後れするのは、誰もが経験したことがあると思います。
しかし、なぜ著者は恐怖心を乗り越えて常に挑戦し続けることが出来たのでしょうか。
年齢は新しいことを始める障害にならない
本書の「やらないよりもやって失敗した方がいい」の章では、「私はこれまで常にチャレンジしてきたつもりです。」という前置きの文章から始まり、最後は以下の文章で締めくくられています。
生きている限り人生にタイムリミットはありません。
やり残したことがあるなら、今から始めてみませんか。
何歳だろうと、始めるときがいちばん若いのですから。
(『そっと無理して、生きてみる 百歳先生の人生カルテ』より引用)
大人になると何か新しいことを始めようとするときに、年齢のことがまず頭によぎります。
人に悩みを話すのもそうです、必ず心の中で抵抗感が生まれます。
「この年齢になってから、今さら自分が抱えている悩みを人に話すなんて恥ずかしい」とか「今から誰かに悩みを聞いて貰っても遅いんじゃないか」などの思いでがんじがらめになり、動けない方達はたくさんいます。
悩みを話そうとしているのを周囲に知られて引かれたらとか見下されたらとか、悪い意味で自分のことよりも相手のことが気になってしまうのです。
誰かに悩みを聞いて貰うことは恥ずかしいことではありませんし、何歳になっても始めるのは遅くありません。
むしろ、何歳になっても人にとって悩みを聞いて貰うのは生きていく上で大切なことです。
実際に20代でカウンセラーの方に悩みを聞いて貰う経験をした、私が断言します。
もし躊躇する気持ちがあるのなら、本書を通して著者の言葉に触れてみてください。
「実るほど頭が下がる稲穂かな」という言葉の通り、著者は百歳になってもおごらず、常に相手に敬意を払い謙虚な気持ちで物事に向き合う姿勢が本書の文章を読んでいて強く伝わります。
そして私達も著者と同じ思考を持ち、新しいことに向かって取り組むことは出来ます。
なぜなら、人生の先輩として100年歩んできた道のりから手本を見て、その背中を追い続けようとすればいいだけなのですから。
あなたが「始めるときがいちばん若い」と経験してみる為に、本書をぜひ読んでみてはいかがでしょうか。
コメント