人と人は分かち合えません『友だち幻想』

心理的な抑圧を緩和する
記事内に広告が含まれています。

理解を求める思いの強さ

ドラマや映画の物語終盤になると、主人公と悪役が対峙する際に会話をするシーンをよく見ます。

そこで初めてお互いの気持ちをぶつけ合い、和解かそれとも溝をさらに深めて悪役が退場してしまうのか、その後の展開は異なりますが会話の中には共通して頻繁に出てくるある言葉があります。

「どうして理解してくれないんだ!」とか、「この分からず屋!」など相手に自分の思いを受け入れて欲しいと思っている言葉です。

今まで対立し続けた主人公と悪役を実際に対面させた際に、お互いの本当の気持ちや考えを吐き出させることで、主人公と悪役の主張を強める演出の一つでしょう。

しかし、これまでの話の展開で彼らは互いにわかり合えないと理解していながら、まだ心のどこかで「相手にわかって欲しい」という思いを持っているのが共通しているところに、どこか人間臭さを感じます。

日常生活でも自分の方が正しいはずなのに、相手がわかってくれないと感じるシチュエーションはよくあります。

そんな時に「相手に自分のことをわかって欲しい」という思いが強すぎて、逆に相手と齟齬が生まれてギクシャクしてしまう経験をした方も多いと思いのではないでしょうか。

「相手に自分のことをわかって欲しい」という思いに警鐘を鳴らすのが、今回ご紹介する書籍の「友だち幻想」です。

他人との適切な距離を弊害する言葉

この本の帯には以下の文章が書かれています。

「みんな仲良く」という重圧に苦しんでいる人へ (『友だち幻想』の本の帯の文章から引用)

「みんな仲良く」という言葉は幼少期に必ず聞いたことがあるでしょう。

小学校低学年くらいまでの子供がケンカした際に、場を仲裁した担当の先生や親がほぼ必ず使用するフレーズがこの「みんな仲良く」ではないでしょうか。

ただこのフレーズは学年が上がるごとに使用されなくなります。

幼少期はまだ自分と他者との区別が付いていないので、「自分は自分」であるし、「相手は相手」であるという自分と他者との境界線がまだ定まっていません。

それに加えて物事に対する考え方が固まっていない時期なので、「みんな仲良く」という言葉を素直に受け入れることが出来るのでしょう。

ですが、年を重ねるにつれて自我が目覚め始め、「自分はこういう人間なんだ」と意識すると価値観が形成され、そこで自分と他者との境界線がはっきり区別されます。

価値観が形成された後は、自分と同じような価値観で構成されたグループに所属することが楽なのですが、同じ環境下において異なる価値観のグループが複数生まれます。

異なる価値観を持ったグループ同士で交流を行わなければならない際に、価値観の相違から険悪な雰囲気になるのはよくあることです。

その際に、幼少期から聞かされてきた「みんな仲良く」という重圧がここで重くのしかかります。

この言葉の根底には「相手に自分のことを理解して受け入れてもらいたい」とか、「人と人は分かち合えるはずだ」という思いが混ざっているからです。

「みんな仲良く」という考えは幻想であり、「相手に自分のことを無理に理解しようとして、受け入れてもらわなくてもいい」とか「人と人は分かち合えないものだ」と根底にある思いを見つめ直すことで、自分と相手に適切な距離が生まれるようになります。

その結果、お互いに過ごしやすい環境が形成されるのではないでしょうか。

適切な距離感を掴むにはどうすればいいのか、本書を読んで「みんな仲良く」という言葉の根底にある思いを見つめ直してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました