イライラが頭の中で何度も繰り返し思い出されて苦しんでいるあなたへ『イライラを手放す生き方 心の強い人になる条件』

心理的な抑圧を緩和する
記事内に広告が含まれています。

イライラする人としない人

イライラすることは日常生活に溢れています。

会社や学校で嫌いな人と話さないといけない場面やインターネット上で「こんなのはおかしい!」という不平不満の書き込みやそれに反応する人など、イライラしてしまう感情が湧き上がる場面に日常生活では何度も遭遇します。

あなたの目に映っている未来は一本道ではありません『「イヤな気持ち」を消す技術』の記事では、「イヤな気持ち」に話の焦点を当てていましたが、今回の記事の主役はイヤな気持ちを引きずることで生まれる感情の「イライラ」です。

誰しも一度は、そもそもイヤな場面に出くわさなければイライラを避けられるのではないかと考えますが、人と人との繋がりが不可欠な日常生活においてその方法でイヤな場面を避けるのは、現実的な解決策ではないでしょう。

ですが、同じイヤな場面に出くわしてもイライラする人とイライラしない人がいます。

この差は何故起こるのでしょうか?

今回ご紹介する『イライラを手放す生き方 心の強い人になる条件』では、そんなイライラのメカニズムからイライラの手放し方までわかりやすく解説している書籍です。

イライラのメカニズム

まず「イラッとすること」と「イライラすること」は違います。

「イラッとすること」というのは本来あるべき状態とは違うことが起こり、違和感を感じた時の感情です。

例えば、並んでいるのに列を割り込みされたとか、公共のマナーを平然と破る人に出会ってしまった場合に「イラッとすること」自体は何も悪くはありません。

これは人間として当たり前の反応であり、心身を守るために備わった防御本能であると本書では述べられています。

なので、「イラッとすること」があっても罪悪感を持つ必要はありません。

ですが、「イライラすること」になると話は違います。

イライラしているときは、イライラの原因になった出来事を頭の中で何度も思い出したり、その出来事に対して「なんで?」と繰り返し問い続けている状態です。

イライラしている状態はもちろんよくありませんし、その悪影響に関してはあなたも経験済みだと思いますので説明を割愛します。

しかし、だからといって「イラッとした後にイライラにならないようにしよう」と思いながら我慢するのはお止めください。

これもまたあなたも経験したことがあると思いますが、イライラは我慢すると膨張する感情だからです。

「我慢しよう」と思えば思ってしまうほど、どんどん空気を入れられる風船のようにイライラは膨らんでいき、あっという間に風船は破裂してしまいます。

ですから、正しい対処法としてはイライラは手放してしまうことが一番良いのですが、手放すことが出来ないから苦しいんですよね。

なぜイライラを手放すのが難しいかというと、イライラとは「自分が損をしていること」を表しているので、イライラを簡単に手放してしまうと損している気持ちの方が大きいと感じてしまい、手放すことにためらいが生まれてしまうからです。

「イライラすることによる損」と「イライラを手放すことによる損」を天秤にかけたとき、「イライラすることによる損」が重いと感じるような小さなイライラは手放せますが、「イライラを手放すことによる損」が重く感じるような大きなイライラだと手放したくても手放せません。

なので、大きいイライラを手放せるようになるためには、「イライラを手放すことによる損」を軽くする必要があります。

では、イライラを手放しても損をしないという思いを軽くするにはどうすればいいのでしょうか。

それは「被害」と「被害者モード」を区別することです。

「被害」と「被害者モード」を区別する

イライラしている人は「○○のせいで」と感じていることが多いです。

この捉え方の最大の問題は、自分のコンディションが完全に相手に委ねられてしまっているところです。

「○○のせいで」と言っている人の見かけは攻撃的なのですが、その本質は攻撃というよりも無力さ。

自分のコンディションを自分で改善することもできず、相手が変わってくれるのをひたすら待ち続けている状態です。

この状態を本書では「被害者モード」と呼んでいます。

これは、現実の「被害」とは別物です。

「被害」というのは、実際に自分が被ったものであり、何をどれだけ失ったかという「自分」に関する話です。

これは十分にいたわられたり賠償されたりすべき性質のものです。

「自分が失った」というのは「被害」なのですが、「○○のせいで失った」ということになると、「被害者モード」に入っていきます。

「○○のせいで」という気持ちにとらわれるとイライラします。

この時点で話は「自分」ではなく「相手(○○)」になってしまっています。

「被害」は「自分」を主語にした話であり、「被害者モード」は相手を主語にした話であることがわかります。

イライラから脱する第一歩は「被害」と「被害者モード」を区別することです。

「イライラを手放すことの損」として感じられるものは、「被害」と「被害者モード」を混同することから生じていると言えます。

「○○のせいで」と思っているため、イライラを手放してしまうと、「○○」が許されるような気になってしまうのです。

しかし、実際のところイライラを手放すのは「○○」とは関係のない話で、本来の主役である自分自身を快適にするだけの話です。

まずは自分の「被害」を認め、自分をいたわり立て直してから、「被害」を取り戻すことを考える、という手順を踏めば、イライラして「被害者モード」に陥っていくことなく、得られるものを得ながら前進することができます。

「イライラを手放した」私の体験談

本書の文章から一部引用して、「被害」と「被害者モード」を区別することに関して説明しました。

私自身、過去の辛かった経験を繰り返し思い出してはイライラしていて、「思い出してイライラするのはやめよう」と何度も心の中で誓ったのに、すぐにまた辛かった経験を無意識のうちに思い出してイライラするというループにはまっており、とても苦しい思いをしていた時期があります。

この状況を何とかしたいと思い、イライラに関する対処法を取り扱った本を今までたくさん読みましたが、本の中で共通して書かれているのが「自分がイライラしないために、相手を許しましょう」という内容です。

上記でも触れましたが、相手を許すと自分自身がとても損をした気持ちになってしまうので、どうしても私はこの相手を許すという捉え方を受け入れることが出来ませんでした。

しかし、本書の「手放す」という捉え方は割とあっさり受け入れられました。

「許す」だと相手を意識してしまい抵抗感が強く受け入れられませんでしたが、「手放す」なら自分に意識が向いているので抵抗感は生まれなかったからだと考えています。

ですが、本書を参考にして「手放す」と決めてイライラを手放したと思っても、数日ほど経つと手放したはずのイライラがまた自分のところに戻ってきていました。

その時にイライラとはブーメランの様なもので、手放そうとしたイライラが自分にとって苦しい経験であればあるほど、手放そうとしても必ず自分のところに戻ってくる性質があることに気付きました。

実物のブーメランと決定的に違うところは、どんな投げ方(手放し方)をしても必ず自分のところに戻ってくるところです。

ブーメランは投げ方にコツがあって、ただ投げるだけでは自分の手元に戻ってきませんが、イライラのブーメランはどんな投げ方をしても必ず自分のところに戻ってきます。

ブーメランが戻ってきた際に、受け止め方をちゃんと考えていないと自分の体に当たってしまい、再びイライラがあなたのことを傷つけてしまう恐れがあります。

なので、イライラを手放した際には戻ってきたときの受け止め方も、必ず考慮に入れる必要があります。

最初はどんな速度と角度から戻ってくるか全く予測出来ないので、上手に受け止められずに失敗してしまうことでしょう。

けれども、受け止められなかったことでまたイライラしてしまっても、あなた自身のことを責める必要はありません。

実際に経験してみることで、イライラの手放し方は確実に上達しています。

次はどんな投げ方をしたらより遠くに飛ばすことが出来て、長い時間手放すことが出来るのか。

そして、ブーメランが戻ってきた時にどんな受け止め方をしたら自分の体に当てずに、手元で上手にキャッチが出来て、すぐにまた手放せられるのか。

イライラの上手な手放し方と受け止め方をあなたなりの方法で習得する為に、本書をぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました