連休中でも気が休まらない人の特徴
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか。
この記事が公開される2024年5月1日はちょうどゴールデンウィークの中日です。
今年のゴールデンウィークは4月27日から29日までお休みで4月30日から5月2日は出勤、そして5月3日から5月6日はお休みになるといった社会人の方は多いと思います。
間の出勤を全てお休みにして最大10連休にされている方もいらっしゃるのかもしれません。
ゴールデンウィークの最終日になると「明日からまた仕事か」をSNS上で様々な表現を駆使して嘆きの声がよく見受けられます。
冗談で発言されている方はまだしも、その中には連休が明けた後も本当に会社に行きたくないと思っている方もいるのではないでしょうか。
当時、新入社員の私がまさにそうでした。
希望する部署に入れず全く適性の合わない部署に配属となり、毎日しんどい思いをしながら出社していました。
その数年後に部署が変わり、その後会社そのものを辞めるのですが、まだ右も左もわからない入社1年目が一番大変だったことをよく覚えています。
新入社員の頃の私はゴールデンウィークはどこにもいかず、完全に疲弊していて何かをしようという気力が完全に削がれている状態でした。
そんな状態だったので休み明けのことを考えるとかなり憂鬱な気分になり、最終日はおろかゴールデンウィーク中も常に閉塞感でいっぱいでした。
閉塞感でふさぎ込んでいた当時の自分と今同じような思いでこの記事を読んでいるあなたへ紹介したい本があります。
その本のタイトルは『「なんとかなる」と思えるレッスン 首尾一貫感覚で心に余裕をつくる』です。
いつも本サイトを訪れて記事を読んでいただき、ありがとうございます。
こちらの書籍はAudibleでもご利用頂けます。
現在、Audibleを新規登録される方は30日間無料で体験することが出来て、今回ご紹介した書籍も無料体験中に聴くことが出来ます。
下のリンクから該当ページに移動しますので、Audibleに興味を持たれた方はこの機会にぜひご利用してみてください。
Audibleの公式サイトはこちらからどうぞ「なんとかなる」と思えるにはどんな考え方が必要なのか
著者の舟木彩乃さんは国会議員の事務所で勤務した後にカウンセラーになりました。
国会議員の事務所での勤務は激務であり、ストレスチェックの結果で高ストレス者の割合が他の職場の2倍以上あるほど非常にストレスの高い職場環境だったそうです。
そんな中でもいきいきと働いている職員もいて、著者は彼らはどのような考えを持った人達なのだろうと調べていく中で出会ったのが「首尾一貫感覚」です。
首尾一貫感覚とはストレスが高い状況にあっても、それにうまく対処して心の健やかさを保てる力と言われています。
別名、ストレス対処力とも言われています。
そして、首尾一貫感覚は把握可能感、処理可能感、有意義感の3つの感覚からなっています。
把握可能感とは自分の置かれている状況や今後の展開を把握できている、あるいはある程度予測出来ているということ。自分の身に起きていることはだいたいわかった、想定の範囲内だと思える感覚です。
処理可能感とは自分に降りかかるストレスや障害にも対処出来ると思うこと。自分の持つ人間関係やお金、知力、権力等を活用することでなんとかなると思うことの出来る感覚です。
有意義感とは自分自身や自分に起こることは全て意味があると思うこと。目の前に大きな困難があっても、これを乗り越えたら私は成長出来て意味あるものと捉えて、どんなことにも意味があると感じられる感覚です。
本書のタイトルに採用されている「なんとかなる」と思えるのは主に処理可能感から来ています。
著者のカウンセラーとしての経験から心理職に悩みを抱えて相談に来られる方で、この3つの内で最も不足しているのは処理可能感だそうです。
つまり、「なんとかなる」と思える感覚です。
この「なんとかなる」と思える感性を育むために本書では様々な事例を挙げて、わかりやすく解説しています。
「なんとかなる」と思える事例の中で私が最も印象に残ったのは把握可能感に関する解説です。
把握可能感を持つと何が変わるのか
把握可能感とは、例えば地図も持たされず、あとどのくらいまでわからない状況で歩かされ続けたら「しんどい、もうダメ」と途方に暮れますよね。
でも地図を持ち、ゴールまであと3分の1までだとわかれば「ゴールまで行けそう、なんとかなる」と思えます。
ある程度先が読めたり、わかったりすると「なんとかなる」と思えるものです。
このような予測を立てて将来の展望を見出すことが出来るのが把握可能感なのですが、当時新入社員だった私が先ほどの3つの感覚で最も欠如していた感覚です。
仕事で何か失敗して上司に怒られたこと、自分が苦手だと思っている仕事のことなど「これがダメだった、あれが出来ていなかった」という思考で頭が埋め尽くされており、目の前のことでいっぱいいっぱいで先のことを考える余裕など全くありませんでした。
そんな状態だったので、自分に降りかかるストレスや障害にも対処出来ないと思っていたし、これは自分にとって乗り越えられないと処理可能感と有意義感も当然持っていませんでした。
それでもなんとかしてこの現状を変えたいと思い、ネットや書籍を探して出会ったのが「バケットリスト」の作成です。
「バケットリスト」とは「最高の人生の見つけ方」という映画の邦題の「The Bucket List」から来ています。
この映画のあらすじは、余命宣告を受けた男性2人が人生でやり残したことを次々に実行するために旅に出るというものです。
作中に登場する死ぬまでにやりたいと自分が思っていることを紙に書いてリスト化することを「バケットリスト」と言います。
バケットリストの作成のコツは自分に出来るだろうかという懸念を無視し、お金や時間のことを気にせず、やりたいことを思うがままに手帳やノートに書くことです。
スマホ等のメモ機能だと手書きのアイデアを出す、考える、集中するなどの重要な働きを担う前頭前野が活性し記憶に残りやすいというメリットがなくなってしまうため、手書きがオススメです。
とは言っても、私がバケットリストの作成を初めたころはやりたいことが「お金が欲しい」とか「不労収入が欲しい」などお金と働くことだけにどうしても結びつけてしまい、あまりスッキリした気持ちになれませんでした。
ですが、それでもバケットリストの作成を続けていくうちに「子供の頃に憧れていたアメリカの映画の舞台となった場所に聖地巡礼がしたい」とか「YouTubeで川が流れる動画を見るのが好きだから日本で有名な川巡りがしたい」など他人の目や常識に囚われない自分が本心からやりたいことが出てきたとき、休み明けのことを考えると閉塞感で息苦しくなるあの感覚が和らいで楽になりました。
本書でも把握可能感を身に付ける第一歩としてバケットリストの作成を勧めています。
カウンセリングに来られた方で「1年先や5年先の明るい未来を考えてください」と言っても「想像するのも怖いです」と返答されますが、「あなたが死ぬまでに叶えたいやりたいことはありますか」と聞くと表情が少し明るくなり答えられるのだそうです。
もしあなたも休み明けのことを考えると憂鬱な気分になってしまうのなら、バケットリストの作成をお勧めします。
最初は私のようにお金と仕事に関連したことや他人の目と常識を気にした内容ばかり書き出して、あまり効果が実感出来ないと思います。
ですが、続けていくうちに本心からあなたがやりたいと思っていたことが見つかるはずです。
その見つけた時の感覚を忘れないでください。
それが休み明けを考えた時に憂鬱な気分から出て来る閉塞感を打破するきっかけとなり、日々をいきいきとして活動し仕事に向き合える原動力になります。
ここまでの文章を読んで実践された方は把握可能感を身に付ける第一歩を踏み出せたはずです。
さらに把握可能感を深掘りして、処理可能感と有意義感に対する理解も深め、首尾一貫感覚を身に付けたい方はぜひ本書を読んでみてはいかがでしょうか。
本記事を最後までお読みくださり、ありがとうございました。
こちらの書籍はAudibleでもご利用頂けます。
現在、Audibleを新規登録される方は30日間無料で体験することが出来て、今回ご紹介した書籍も無料体験中に聴くことが出来ます。
下のリンクから該当ページに移動しますので、Audibleに興味を持たれた方はこの機会にぜひご利用してみてください。
Audibleの公式サイトはこちらからどうぞ
コメント