日本語で一言で言語化が出来ない言葉
普段の日常生活で、造語や略語を耳にする機会はとても多いです。
例えば、2023年の流行語大賞に選ばれた「アレ」は略語そのものです。
流行している物事を一言で表そうとするのが日本人は大好きなんだなと、新しい造語や略語を聞く度に感じます。
ですが、略語や造語に溢れていても、実は例外が存在します。
確かにそこにあることを感じてはいても、その状況を一言で表すどころか、状況そのものを的確に説明することさえ出来ない。
言葉で言い表せない言葉が登場するのが、今回ご紹介する書籍の『シャーデンフロイデ 他人を引きずり下ろす快感』です。
「シャーデンフロイデ」とは何か
「シャーデンフロイデ」とは、他人を引きずり下ろしたときに生まれる快感のこと。成功者のちょっとした失敗をネット上で糾弾し、喜びに浸る。実はこの行動の根幹には、脳内物質「オキシトシン」が深く関わっている。オキシトシンは、母子間など、人と人との愛着を形成するために欠かせない脳内ホルモンだが、最新の研究では「妬み」感情も高めてしまうことがわかってきた。なぜ人間は一見、非生産的に思える「妬み」という感情を他人に覚え、その不幸を喜ぶのか。現代社会が抱える病理の象徴「シャーデンフロイデ」の正体を解き明かす。
(『シャーデンフロイデ 他人を引きずり下ろす快感』の紹介文から引用)
「シャーデンフロイデ」という言葉を初めて聞いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
シャーデンフロイデとは、元々はドイツ語で「いい気味だ」とか「ざまあみろ」という意味の言葉です。
ネットでよく見る光景である、メディアに露出している人の発言から揚げ足を取ったり、失敗したことを何かにつけて叩く人たちは正にこのシャーデンフロイデの感情が起因となって行動していると言えるでしょう。
何故自分の人生とは関わりのない人達にこれほどエネルギーを注いでまで、引きずり下ろそうとするのかが、引用した紹介文からでも理解が出来たと思います。
本書を読む前は、日常生活でそもそも直接関わりが無く、メディア等で一方的にしか相手のことを知らない赤の他人がネットで誹謗中傷を行うこと。
そして、それが書き込まれた相手の精神に大きな損失を与える行為にも関わらず、その人物に非があれば黙認されている雰囲気を醸し出しているネット上の風潮をとても不気味に感じていました。
ですが、本書を読了した後はその不気味さが私の中で薄れていました。
私はネット上の風潮を「わからない」と思っていたから、不気味だと感じていたことに気付いたのです。
「わからない」という思いは恐怖心を過敏にする増幅器の様なものです。
お化け屋敷はどの場所からどんなお化けが出て来るかわからないからこそ怖いのであって、それが入る前からわかっていれば恐怖心はだいぶ薄れます。
シャーデンフロイデを理解すると、ネットで攻撃する人たちがどの様な思考と心理状態に基づいて、その様な行動を起こしているかを知ることが出来ます。
その行動に賛同せずとも理解さえしておけば、今後その様な光景を見ても攻撃している人たちに流されて、無意識のままに自分も加担することが無くなります。
もし仮に、その様な人達からあなたが標的にされて叩かれても、相手の思考と心理状態を把握しているので感情的にならずに冷静に対策を立てて自己防衛を行うことも可能になるでしょう。
本書では脳科学者である著者の視点から「シャーデンフロイデ」に関するわかりやすい解説がされているので、本書を読んでみて「わからない」状態から脱却してみてはいかがでしょうか。
コメント