過去を思い出して苦しくなるときは、リフレクションで融和しましょう『リフレクション (REFLECTION) 自分とチームの成長を加速させる内省の技術』

悩みを言語化する
記事内に広告が含まれています。

過去を振り返るときに大切なこと

「あの時、ああすれば良かった」

過去を振り返った時に、ついそんな言葉が漏れてしまうことはありませんか。

小さな失敗から大きな失敗まで、「今だったら違う行動を取るのに」と後悔することは生きていればよくあります。

悩みを言語化することは、自分自身の過去を振り返ることでもあります。

過去を振り返った時に「あの時、ああすれば良かった」ぐらいで終わればいいのですが、「どうしてあの時ああしてしまったんだろう」などと自分を責めてしまう必要はありません。

自分にとって辛かったり苦しかったりした過去であればあるほど、過去を振り返った時に自分のことを責めてしまいがちです。

そんな時に自分のことを守ってくれるある考え方があります。

それは「リフレクション」です。

過去を振り返る時に「リフレクション」を行なえば、自分の事を責めないようになるだけではなく、過去を前向きに受け止められることが出来るようになります。

では、その「リフレクション」とは一体何なのか、「リフレクション」はどの様にして行えばいいのかを解説しているのが、今回ご紹介する『リフレクション (REFLECTION) 自分とチームの成長を加速させる内省の技術』です。

いつも本サイトを訪れて記事を読んでいただき、ありがとうございます。

こちらの書籍はAudibleでもご利用頂けます。

現在、Audibleを新規登録される方は30日間無料で体験することが出来て、今回ご紹介した書籍も無料体験中に聴くことが出来ます。

下のリンクから該当ページに移動しますので、Audibleに興味を持たれた方はこの機会にぜひご利用してみてください。

Audibleの公式サイトはこちらからどうぞ

リフレクションについて

著者の熊平美香さんはハーバード大学経営大学院でMBAを取得した後、金融機関の室長を務め、その後は日本マクドナルドの創業者の藤田田さんに弟子入りし、新規事業の立ち上げや人材教育の事業に携わります。

独立した後はリーダシップ及び組織開発に関するコンサルティング業を始め、今も活動を続けています。

著者の経歴から察する通り、本書はリーダーになる人に向けて書かれたビジネス書です。

取り扱っているテーマやビジネス書と聞くと難しそうな印象がありますが、本書はリーダーに対してあまり馴染みがない私達にも、一からわかりやすく丁寧に説明しています。

そして本書で紹介されている内容は、悩みを言語化する過程においても必ず役に立ちます。

最初にリーダーに対する知識を深めるために、リーダーになるとどの様な状況が待っているのかを見ていきましょう。

リーダーになると、常に課題に追われるようになります。

他部署との連携や部下の育成など、リーダーになると次から次へと課題が追ってきます。

課題を解決する為に様々な手法を試してみても、結局はうまくいかず両手一杯に課題を抱えながら環境に流される感覚に陥るようになります。

この様な状況に置いて足りないのは、新しい知識でも、優秀なメンバーでもありません。

自分自身と向き合うことです。

課題を解決する為のツールは、コンピューターで例えるところのアプリケーションに過ぎません。

どれだけ最新のアプリケーションを試そうとしても、人間のOS、学ぶ力が古いままでは使いこなすことは難しいでしょう。

最新のアプリケーションをインストールする為には、人間のOSもアップデートし続けることが必要です。

人間のOSをアップデートする為に著者は、リーダーが自ら定めた目的を実現する為に学び続ける自立型人間の育成に取り組んでいます。

この中で最も重視しているのが、リフレクションと対話、そしてその質を高めるメタ認知です。

本書の「はじめに」から文章を一部引用して、リーダーになるとどの様な状況になるのかについて簡潔にお伝えしました。

上記の文章を読むと、「やっぱりリーダーって大変だな」と思いますよね。

学生時代にも生徒会長などリーダーという立場はありましたが、社会人になるとリーダーの大変さをより痛感します。

そして、そんなリーダーが課題を解決する方法が「自分自身と向き合うこと」というのも何だか意外な感じがします。

「仕事に向き合う」とか「仕事仲間に向き合う」など方向が他者に向くことで課題が解決されそうなイメージですが、「自分自身に向き合う」のが最も大事だというのは盲点ではないでしょうか。

この「自分自身と向き合う」ことに於いて大切な考え方が、本書のタイトルにも採用されているリフレクションです。

リフレクション(REFLECTION)とは元は英語で、日本語に訳すると「反射」や「内省」を意味します。

本書のリフレクションは「内省」を意味しており、その定義を以下の通り解説しています。

リフレクションとは自分の内面を客観的、批判的に振り返る行為です。

内省という言葉が最も近いでしょう。

リフレクションは、ギリシャ哲学者プラトンやソクラテスの時代から確認されている行為ですが、20世紀の終わり頃からは「未来を作る力」として、人材開発の点から世界中に広がりを見せています。

経済産業省が提唱する人生100年時代の社会人基礎力の中でも、あらゆるスキル習得が前提となる力として注目されています。

ところで振り返り、内省という言葉にはどの様なイメージを持っているでしょうか。

うまくいかなかったことを反省したり、責任を追及されたり、どこかネガティブなイメージを抱いているかもしれません。

しかし、リフレクションの目的はあらゆる経験から学び、未来に活かすことです。

どの様な経験にも、たくさんの叡智が詰まっています。

経験を客観視することで、新たな学びを得て未来の意思決定と行動に活かしていく。

これがリフレクションです。

リフレクションの基本として、本書では次のメソッドを紹介しています。

自分を知る、ビジョンを形成する、経験から学ぶ、多様な世界から学ぶ、アンラーンする学んだことを手放す。

これらの基本を応用していくことで自分自身の成長だけでなく、他者への理解を深めて成長を促進したり、組織をまとめるリーダーシップを育んだりすることが出来ます。

だからこそ、本書はリーダーの皆さんに向けてリフレクションの活用方法を紹介しています。

本書の言う通り、内省と聞くとどこかネガティブなイメージがあります。

しかし、それは反省のイメージに引っ張られているからかもしれません。

「反省」と「内省」の違いをご存知でしょうか。

文字が似ているのと、意味的にも似た部分がありますが違いはちゃんとあります。

まず、「反省」とは過去の自分の言動や行動を振り返り、悪いところがなかったかどうかを考えることです。

それに対して「内省」とは、自分の心の動きや状態を観察することです。

「内省」は悪いことが起きたかどうかは関係なく、自分の内面と向き合う行為のことを指します。

どちらも自分と向き合うという点は同じですが、目的が異なります。

反省だと悪かったことを振り返るというイメージが強いですが、内省は自分自身の内面のことを振り返るので悪かったことだけを振り返るわけではありません。

本書でも「リフレクションと反省は違う」と断言しており、次の通り見解を示しています。

まず最初に皆さんと認識を一致させたいことがあります。

それは「リフレクションと反省は違う」ということです。

リフレクションも反省も過去の経験を振り返る行為ですが、振り返る目的が違います。

反省した場面を思い出してみてください。

変えることが出来ない過去の間違いを振り返り、言動を悔いたり、重たい気持ちになったりした経験があるのではないでしょうか。

あるいは誰かに責任を追及されたり、評価を下されたりするようなそんな残念な経験だったかもしれません。

リフレクションの目的は、経験からの学びを未来に活かすことです。

リフレクションの前提には、成功しても失敗してもいずれにしても経験したからこそ知っていることがある、経験を知恵に変えることが出来る、という信念があります。

リフレクションを行うのは、経験を通して賢くなり続けるためです。

良質なリフレクションを行なえば、成功も失敗もその経験を叡智に発展させることが出来ます。

ですから、失敗をポジティブな気持ちで振り返る力が欠かせません。

新たな価値を創造しようという時に、失敗を悔み、立ちすくむようなら、イノベーションは起こせません。

うまく出来ることだけをやっていても、難しい問題は解決されず、成長も進化もありません。

何かにチャレンジして失敗した時に、「出来ない」と思い込むのか、「これから出来るようになる」と可能性に目を向けるのかで経験から得られる学びの質が変わります。

あらゆる経験を糧にする為に、経験から学ぶリフレクションを身に付けましょう。

失敗を振り返る時に、ポジティブな気持ちで振り返ることが出来る人はそうはいないでしょう。

むしろ、過去を振り返る時は感情が後からついてくるものだと私達は考えています。

例えば、嬉しかった過去を振り返るとポジティブな気持ちになれます。

過去の経験が先で、感情は後についてくる。

この考え方から私達は見直す必要があります。

先にポジティブな気持ちを作っておいてから、過去を振り返るのが大切です。

「感情が先で、過去の経験を振り返るのは後」というのは、ただ単に順番を逆にしただけではありません。

ここにも大事な意味があるのです。

例えば、あなたが暗い部屋で何か探し物をしているとしましょう。

暗い部屋で光を灯して明るくしてくれるアイテムと言えば、スマートフォンの照明機能です。

メニューから懐中電灯のアイコンをタップすると、照明機能が作動して光り続けることで懐中電灯の役割を果たしてくれます。

この時の光の当たり方に注目してみてください。

光の指す方向に、一部分だけスポットライトの様に照らされますよね。

周囲を明るく照らしてくれるわけではありません。

そこで周囲を明るく照らせるようにならないかとあなたは辺りを探したところ、中身の入ったペットボトルを見つけました。

実は中身の入ったペットボトルに底からスマートフォンの光を当てると、ランタンの様に周囲を照らしてくれます。

もし停電になった際などは、中身の入ったペットボトルの底からスマートフォンの光を当ててみてください。

ちなみに、ペットボトルの中身がスポーツ飲料だとよりその効果が発揮されるでしょう。

光の広がり方は少し工夫を入れると簡単に変わります。

人の考え方も同じです。

ずっと同じところに光が当たるような考え方をしていては、状況は何も変わりません。

違うところに光を向ける必要があります。

逆に言えば、少しの工夫で光の広がり方が簡単に変わったのと同じように、人の考えも少しの変化で簡単に変えることが出来ます。

では、その光の広がり方を変えるには何をすればいいかというと、リフレクションを行うことです。

悩みの原因になった過去の出来事を振り返った時に、私達は「傷ついた」とか「失敗した」など自分を否定するような言葉ばかりを投げかけてしまいがちです。

過去の出来事を振り返る際にそういった言葉を持ち込んでしまっては、悩みを言語化しようとしても億劫な気持ちになってしまうのは当然です。

そこで過去振り返る前にリフレクションを行い、「経験を知恵に学ぶことが出来る」と意識すればポジティブな気持ちで過去を振り返ることが出来ます。

いきなりポジティブな気持ちになるのはもちろん難しいと思いますが、「あの経験で学べたことは?」とか「次に失敗しないためにはどうすればいいか?」などと考えながら過去を振り返られただけで、もう十分あなたの中で光の広がり方が変わっています。

光の広がり方を変えた状態で過去を振り返ると、過去の記憶の中で同じところで何度も傷ついていた箇所にはあまり意識が向かなくなるので、リフレクションを行う前よりは辛い気持ちになることは少なくなるでしょう。

ここまでリフレクションとは何かとその効果について見てきました。

では、リフレクションは具体的にどの様に行えばいいのでしょうか。

それはリフレクションがどの様な構成になっているのかを理解すれば、リフレクションを行う為の具体的な手順も見えてきます。

リフレクションの構成に関して、本書では次の通り説明しています。

認知がリフレクションの効果を左右する

リフレクションにはあらゆる経験を学びに変え、自分をアップデートし続ける力があります。

しかし、ただ闇雲に取り組んでも理想を実現する為の知恵は身に付きません。

注意しなければならないのは、リフレクションの質です。

リフレクションを実践する前に、まずは全てのベースとなる認知の枠組みを整理するフレイムワーク、認知の4点セットを押さえましょう。

このフレームワークの目的はメタ認知、認知していることを認知する力を高めることです。

事実や経験に対する自分の判断や意見を、意見、経験、感情、価値観に切り分けて可視化することによって、自分の内面を多面的に深掘りし柔軟な思考を持つことが出来るようになります。

認知とは心理学の領域において使われる用語で、外界にある対象を知覚し、それが何なのかを判断することを意味します。

聞き慣れない言葉かもしれませんが、誰もが呼吸と同じくらい当たり前に生まれた時から実践している行為です。

認知、知覚と判断の例。

知覚、朝の空を眺めて判断、今日は晴天だ。

知覚、上司の表情を見て判断、今日は機嫌が良さそうだ。

知覚、資料に目を通し判断、価値のある個所にアンダーラインを引く。

例えば経験を振り返る時に、何を振り返るのかその経験をどう意味付けるのかはその認知が決めています。

その認知がそもそもズレていたら、どれほどリフレクションに時間を費やしても、本当に大切な学びを手に入れることは出来ません。

(『リフレクション (REFLECTION) 自分とチームの成長を加速させる内省の技術』より引用)

本書が求めるリーダー像の育成に最も重視している内容を先述で紹介しましたが、覚えているでしょうか。

それはリフレクションと対話、そしてその質を高めるメタ認知の3つです。

メタ認知がリフレクションの質を高める理由を上記の説明で理解することが出来ました。

上記の説明の通り、認知がズレてしまうとリフレクションの質も低下してしまいます。

認知はそれだけ重要な役割を持つのですが、認知を私達は無意識で行っているので、そこに注目を向けようとしても掴みどころがないと感じるでしょう。

そこで認知していることを認知する力を高めるために必要なのが、認知の4点セットです。

認知の4点セットを活用することで、リフレクションにどう作用するのかを以下の通り解説しています。

無数の経験の中から何を知覚し、判断し、意見としているのか。

その意見の背景には、どのような経験があり、その経験にはどの様な感情が紐づいているのか。

そしてその意見の前提には、どの様な価値観や物の見方が存在しているのかを客観視することで、メタ認知力を高めることが可能になります。

リフレクションの難しさは、自己の認知に依存するところにあります。

人間は「自分の見たい物を見たいようにしか見ない」と言われます。

その状態でリフレクションを行なっていても、大きな収穫を得ることは出来ません。

自分が何を知覚してどの様な判断をしたのか、意見。

その背景にはどの様な経験や感情、価値観が存在しているのかを知ることで、初めて自分のリフレクションを俯瞰することが可能になります。

自分の認知の枠を理解する力を磨くことは、多面的、多角的な物の見方をする為にも役立ちます。

先述した内容に、暗い部屋で探し物を探す話をしました。

光の当たり方を説明しましたが、認知も同じです。

光は照らしたところしか明るくならないように、認知も自分が見たいところにしか見れないようになっています。

光も認知も、焦点をどこに当てるかがとても大切です。

光の当たっていない暗い部分に本当は自分の探している物があるかもしれないのに、違うところを照らし続けては意味がありません。

そこで「探し物はここにあるんじゃないか」と焦点を変えることに気付かせてくれる感性を磨くのが、認知の4点セットです。

認知でどこに焦点を当てるかを見定めて、リフレクションで明るく照らすと、悩みを言語化する際に辛かったり苦しかったりする思いを融和するだけではなく、そこから新しい気付きを得て言語化も出来るようになるでしょう。

あなたの悩みの原因となった過去の出来事を、違った焦点から光の広がり方を変えて明るく照らせるように、本書をぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

本記事を最後までお読みくださり、ありがとうございました。

こちらの書籍はAudibleでもご利用頂けます。

現在、Audibleを新規登録される方は30日間無料で体験することが出来て、今回ご紹介した書籍も無料体験中に聴くことが出来ます。

下のリンクから該当ページに移動しますので、Audibleに興味を持たれた方はこの機会にぜひご利用してみてください。

Audibleの公式サイトはこちらからどうぞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました