悩みを言語化する– category –
-
考えがまとまらないのは、化粧品の棚にピザまんが置いてあるからです『言いたいことは小5レベルの言葉でまとめる。』
短くても印象に残る言葉の代名詞 テレビを見ていると、いつもいいところでCMが入ります。 最近はテレビではなく、YouTubeなどの動画配信サイトを見る機会が多いかもしれませんが、それらにも広告が入るようになってから随分経ちました。 そういったCMや広... -
「どうしよう」と考え続けているから、不安が消えないままなのです『人生は「言語化」すると動き出す』
不安を感じるとつい出てしまう言葉 「どうしよう」 悩みを抱えていると、ついそんな言葉が出てしまいます。 何か問題があって早く解決したいのに、何も解決策が思い浮かばなくて気持ちは焦るばかり。 あなたもそんな心境になったことがあるはずです。 です... -
言葉が何も思い浮かばないなら、自分で自分の話を聞いてみましょう『こうやって頭のなかを言語化する。』
言語化するのが難しい理由 「言葉が何も思い浮かばない」 悩みを言語化しようとする時だけではなく、人生の様々な場面でそんな局面に直面します。 学生の頃なら読書感想文のときに、そして社会人なら報告書や資料の作成のときに主に直面するでしょうか。 ... -
「自分はダメだ」と思うなら、「ダメ」の根拠を明確にしてみましょう『一瞬で気持ちを切り替える脳内ひとりごと』
「自分はダメだ」と言ってしまう人の心理 ミスや失敗をしたときは落ち込んでしまうものです。 落ち込んでしまうこと自体は人として自然な反応なのでいいのですが、落ち込んだときに自分の存在を全否定してしまう人までいます。 そういった人達の口癖で共通... -
過去を思い出して苦しくなるときは、リフレクションで融和しましょう『リフレクション (REFLECTION) 自分とチームの成長を加速させる内省の技術』
過去を振り返るときに大切なこと 「あの時、ああすれば良かった」 過去を振り返った時に、ついそんな言葉が漏れてしまうことはありませんか。 小さな失敗から大きな失敗まで、「今だったら違う行動を取るのに」と後悔することは生きていればよくあることで... -
ノートに夢を書くと、悩みにも正面から向き合えるようになります『世界一ふざけた夢の叶い方』
夢と悩みの意外な関係性 「子供の頃からの夢でした」 オリンピックで優勝した時など、何か大きな偉業を成しえた人がインタビューされた際によく聞く言葉です。 あなたには何か夢があるでしょうか。 壮大なものでなくても構いません。 今、あなたの頭の中に... -
「なんか」を「なぜ」に変えると、あなたの思いは言語化出来ます『言葉にする習慣 思いがまとまる・伝わる「言語化力」の身につけ方』
無意識に浮かぶ思いが言語化に繋がる 普段の生活で、私達は多くの思いが浮かんできます。 「なんかこれカワイイな」 「なんかこれカッコイイな」 「今日のお昼ご飯はなんかラーメンが食べたいな」 そんな風に無意識の内に思いが浮かんでは消えていきます。... -
心が弱いからこそ、出来ることはたくさんあります『栗山ノート』
世間の人々が望んでいること 以前、メンタルには自分に合った概念で向き合いましょう『心の容量が増えるメンタルの取扱説明書』の記事で、メンタルには強弱の概念があることを冒頭で紹介しました。 メンタルが強い人は人生を生き生きと過ごすことが出来て... -
ビュッフェで料理を選ぶ際に、あなたの中で言葉にする感性が磨かれます『13歳から鍛える具体と抽象』
悩むことが楽しくなる場所 私事ですが、ビュッフェで多種多様のおいしそうな料理が並んでいるのを見るとテンションが上がります。 「ご飯にしようかパンにしようか」、「ご飯だけでも白米からチャーハン、カレーもあるな」、「おかずは肉にしようか魚にし... -
感情がまとまらないときは、カプセルトイが参考になります『読む・聞く、まとめる、言葉にする』
カプセルトイには言語化に役立つヒントがある あなたが初めてガチャガチャを回した時のことをまだ覚えていますか? 私が初めてガチャガチャを回したのは、小学生で低学年頃だったと思います。 好きなアニメのキャラクターがガチャガチャになっているのを見...
12