「自分中心」で生きてみてもいいんです『逃げ出したくなったら読む本』

心理的な抑圧を緩和する
記事内に広告が含まれています。

「逃げる」は時代と共に評価が移り変わる

「逃げる」という言葉に対して、ネガティブな印象を持つ人は近年ではだいぶ減ったように感じます。

あなたは「逃げる」という言葉に対してどんな印象がありますか?

この言葉の使用頻度が最も高い場面は転職に関してではないでしょうか。

就職し始めて数年経過した新入社員が会社でうまく馴染めなかったり、今の仕事が本当に自分に合っているのかを考えるなど、転職を検討すると今の会社を辞めるイコール「逃げる」という言葉を連想してまいがちです。

しかし「逃げる」という言葉は本来、「逃げるが勝ち」や「三十六計逃げるに如かず」など大昔に戦術の選択肢として採用されるうえに、後世にも「逃げる」が関連する言葉や逸話が残るほど有効な手段のひとつです。

それが時代を超えて多くの人に触れられている内に、意味合いや印象がどんどん変わっていき、「逃げる」という言葉がまるでネガティブな印象しか持たない時期もありました。

これは正に手垢にまみれた言葉を使用していませんか『「普通がいい」という病』で紹介した「言葉の手垢」そのものです。

就職して数年以内に辞めてしまうことに対してX等のSNSやYouTube等の動画サイトでたびたび議論になり、辞めるということが「逃げる」というマイナスな印象から一転して、「逃げる」というのは自分の心身を守る行為であると、肯定的な意味で受け止める人もだいぶ増えてきました。

以前までは「我慢する」しか選択肢がありませんでしたが、その人が置かれている状況や背景を考慮した際に有効な選択肢として挙げられるほど、「逃げる」は市民権を得ているように現在は見受けられます。

ですが、いざ「逃げる」という選択肢を選んだ時に、あなたは上手に逃げることが出来るでしょうか。

その「逃げる」ことに焦点を当てて、逃げ方の指南をしてくれるのが今回ご紹介する『逃げ出したくなったら読む本』です。

「逃げる」ときに最初にやらなければならないこと

「逃げ出したい」と思うのは言葉の手垢にまみれていない、あなた自身の本心から出てきた言葉です。

まずはその正直な心の声を大切にしてください。

本書でも正直に心の声に耳を傾ける大切さについて、以下の通り説いています。

「逃げる」ということに対して、最初にやらなければならないのは自分自身と向き合うことです。

自分の気持ちと向き合うというのは、”いま感じている自分の気持ちに気づく”ということです。このこと自体を大きく捉える必要はありません。

(『逃げ出したくなったら読む本』より引用)

上記の文章を読んで、「逃げ出したい」という”いま感じている自分の気持ちに気づく”ことが出来ました。

同時に自分自身と向き合うことも出来たわけですが、その際に自分を責めたり否定をする必要はありません。

心の中で非難が生まれるのは、他人から見た場合のあなたに対する評価であり、あなた自身の本当の気持ちではないからです。

筆者の石原加受子さんは人の意識を大きく二つに分けて、「他者中心」と「自分中心」という捉え方を提示しています。

「他者中心」とは自分の意識の目が他人や周囲に向いている状態であり、「自分中心」とは自分の意識の目が自分に向いています。

「逃げ出したい」と思ったときに、責めたり否定するのは自分ではなく空想上の他者です。

今までの人生の経験則から他人が言いそうなことが自分の中にインストールされており、その方向に意識の目を向けているだけです。

なので、「自分中心」になって自分の方に意識の目を向けてみて、今の自分がどんな気持ちになっているかを感じてみてください。

そこから生まれてきた気持ちを受けとめて、労わることが「自分中心」にとって大切なことなのです。

この「他者中心」と「自分中心」は自己肯定感を高めたいなら、「カメレオン人生」をやめましょう『「自分がイヤだ!」と思ったら読む本』の記事でも触れられているので、興味がある方は是非ご参照ください。

出来ないところに目を向けると失敗しやすいのは何故か

本書では、職場や私生活の人間関係など様々な場面で「逃げ出したい」と思ったときの対処法を例を挙げて解説しています。

特に深く共感出来たのが、「毎日の仕事から逃げ出したいとき」の『「できていないところ」よりも「できているところ」を見る癖をつける』に書かれている次の文章です。

物事には、できているところ、できていないところの両面があります。

けれども、多くの人が、できているところよりも、できていないところを探します。

それらを拾い集めては、「自分はダメだ。劣っている。能力がない」というふうに自分を否定してしまいがちです。

(『逃げ出したくなったら読む本』より引用)

私自身も以前は引用の文章通りの否定してしまいがちな人でした。

幼少期の頃から自分が出来たところではなく、出来なかったところを両親に指摘されて育ったからか、出来ていないところにいつも目を向けるようになり、それが大人になっても続いていました。

仕事にもその思考が反映されていて、仕事で出来ていないところを意識しすぎるあまり他の部分が疎かになり失敗する。

今度は失敗した箇所を出来るようにすることに意識が向きすぎて、最初に出来ていないところで同じ失敗を繰り返すというループに嵌まっていました。

このままではいけないと思い、現状を変えるために試行錯誤をして辿り着いたのが、出来たところに意識を向けることです。

仕事をしていて出来たところに意識を向け続け、例えどんなに些細なことでも自分が出来たところをその日からメモに書くように習慣化しました。

最初は「上司に挨拶をする」とか「遅刻せずに出社出来た」など、本当に当たり前で小さなことから出来たところを書き始めていたのですが、続けている内に自分の出来たところが可視化されていく様子を見て、私自身の中で少しずつ小さな自信が生まれていくのを実感しました。

出来るところに意識を向ける感性を育むと、仕事を始める前にどうすれば出来るようになるかを考えられる思考が身に付きます。

ネットの影響からか、昨今は出来なかったところに意識が向いてしまいがちな世の中になっていて、それが個人にも影響しているように見受けられます。

親や上司など身近な方から出来なかったところに目を向け続けられて、辛い思いをされている方が多いのではないでしょうか。

もしかしたら、今この記事を読んでくださっているあなたもそのような思いを抱えているかもしれません。

ですが、もうそんな思いをしなくてもいいんです。

なぜなら、この記事を最後まで読むことが「出来て」いるのですから。

次に「出来た」こととして、本書をぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました