SNSを見た時に「羨み」と「妬み」、どちらを強く感じますか?『正しい恨みの晴らし方 科学で読み解くネガティブ感情』

心理的な抑圧を緩和する
記事内に広告が含まれています。

SNSとの距離感

SNSの発展で私達は遠く離れた場所にいる人でも、すぐにその近況を知ることが出来ます。

世界各地で同じ趣味や趣向を持った人達と繋がることが出来て、初対面での出会いから友達になるまでの交友関係の広さと速度が、SNSにより飛躍的に向上しました。

SNSを所有している方にとって、SNS上での人との出会いは当たり前であり、一昔前のSNSに怪しい印象を持っている方は大幅に減少しました。

良い方向に使用されればとても素晴らしいコミュニケーションツールなのですが、悪い方向に使用されてニュースになることも残念ながら多くあります。

ニュースになる内容は当然人間が犯しがちな間違いだらけなのですが、動機に関しては「そうなってしまうのも仕方がない」とSNSを利用したことがある方なら犯人の心情を理解出来るでしょう。

SNSでは本来、相手と仲良くなってからしか知ることが出来ないパーソナルな一面を、一般公開の設定になっていれば誰でも見ることが出来て、いいねやコメント等の反応まで相手に返せるのです。

例えばあなたの職業がモデルだとして、道を歩いている際に見ず知らずの人から「綺麗ですね」と言われても、嬉しさよりも警戒心の方が高くなり身構えることでしょう。

ですが、SNSで自撮りの写真を載せた際に見ず知らずの人からコメントで「綺麗ですね」と言われたら、嬉しさの方が勝るのではないでしょうか。

最近はスパムコメント等の影響で鬱陶しいと思う気持ちが勝るかもしれません。

ただ、相手のプロフィール欄がしっかり記入されていてBOTではないことがわかったら、多少なりとも嬉しさは感じられるでしょう。

見ず知らずの人に容姿を褒められるという同じシチュエーションにも関わらず、声を掛けられる場所が違うだけで捉え方はだいぶ変わります。

相手との距離感が近く、受け入れられる許容範囲の幅が広くなるのがSNSの長所なのですが、日常とは違う環境からか距離感を誤ってしまい事件になってしまう例は数多くあります。

例えば、近いと感じるがゆえに相手の投稿が自慢のように感じられて、妬んだりするネガティブな感情を持って誹謗中傷を行う人も今は少なくありません。

SNSを使用したことのある方なら、そういったネガティブな感情に駆られている人を見たことがあるかと思います。

しかし、ネガティブな感情に駆られるのは決して他人事ではなく、誰もがそうなる危険性があります。

そんなネガティブな感情と距離を置く方法を伝授してくれるのが、今回ご紹介する『正しい恨みの晴らし方 科学で読み解くネガティブ感情』です。

「羨み」と「妬み」

本書ではタイトル通り「恨み」を筆頭にそれに関連する「妬み」「羨み」「嫉妬」などのネガティブな感情を、脳科学者の中野信子さんと心理学者の澤田匡人さんが脳科学と心理学の観点からわかりやすく解説しています。

先ほど例に挙げたようにもはや生活の一部になっているほど身近なSNSで、ネガティブ感情が生まれる頻度が特に高いのが「羨み」と「妬み」です。

心理学では羨みに近い妬みを「良性妬み」と呼び、ネガティブなニュアンスの強い恨みを「悪性妬み」と呼んで分けて考えられており、この分類は腫瘍に例えるとわかりやすいと以下の通り説明されています。

羨みはほうっておいても特に害がないことが多く、良性腫瘍のようなものといえます。

一方、妬みのように誰かに対する敵意がにじみ出ている感情は、妬みの対象になった人の不幸を願いつつ、経験している自分自身もつらくなります。

このように、妬みは悪性腫瘍のように、心の健康を害する危険性すらあるのです。

(『正しい恨みの晴らし方 科学で読み解くネガティブ感情』より引用)

自己肯定感を高めたいなら、「カメレオン人生」をやめましょう『「自分がイヤだ!」と思ったら読む本』の記事でも触れましたが、SNSで友人など身近な人達が幸せそうにしている投稿ばかりを見続けていると、無意識の内に必ず幸せそうな人たちと自分の人生を比較してしまう瞬間が訪れます。

比較した際に感じている感情が「羨み」なら大丈夫なのですが、「妬み」だと自分自身を苦しめてしまうので、どちらの感情が強いのかを定期的に見直すことが大切です。

しかしその一方で、芸能人など自分とは無縁な人たちの幸せそうな投稿ばかりを見ても、身近な人達の幸せそうな投稿ほど見ているのが辛くなる感情はあまり生まれません。

これは何故なのでしょうか。

自分と同等あるいは僅差だと思われる人が、自分が手に入れられないものを手に入れ、自分が届かなかったレベルに先に届いてしまったとき、私たちは、羨んだり妬んだりするわけです。

(『正しい恨みの晴らし方 科学で読み解くネガティブ感情』より引用)

羨みと妬みは子供でも持っていることが研究で判明しています。

Aくんはテストの点数が高いとか、Bくんは運動が出来るなど、先生や両親から会話の話題として出されてしまう影響もあり、子供も周囲と比較をしてしまうことは当たり前のことでしょう。

比較対象を「いいな」と思えば羨みで終わりますが、「ずるい」と思うと妬みが生まれます。

そして妬みを感じたときに大きく分けて「努力する、諦める、攻撃する」の三種類の中から一つを行動に出るのだそうです。

これは大人でも同様に考えられます。

SNSでの投稿に妬んでいる人達の反応を見れば、確かにこの三種類に当てはめられるでしょう。

特に「攻撃する」の選択肢を選んだ人間が、その後どのような末路を辿るのかを私達はニュースという形でこれまで散々見てきました。

「羨み」と「妬み」といったネガティブな感情を感じること自体は、人間として当たり前です。

そのネガティブな感情に振り回されず正しい距離を保てるように、本書をぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました