悩みを人に話す– category –
-
「自分で考えろ」と言われるのは、「物差し」を見つけていないからです『考える練習』
考えているのに、考えていない 「自分で考えろ」 あなたはこんな言葉を誰かから言われたことはないでしょうか。 親だったり、学校の先生だったり、この言葉を一番言われる機会が多いのは社会人でしょうか。 私もこの言葉を色々な人からよく言われました。 ... -
人と話すのが怖いのなら、まずはあなたの声に意識を向けてみてください『口下手さんでも大丈夫 本音を引き出す聞き方』
あなたの気持ちがこの記事を書いた私にわかる理由 人と話すのが怖い。 口下手なことを自覚している人が、心の中でよく思っていることです。 なぜそう断言出来るのかと言うと、私自身も口下手だからです。 人と話すのが怖いから、人と話すことを避けてしま... -
悩みを考えすぎて動けないのは、話の聞き方を間違えているからです『なぜ、あの人には何でも話してしまうのか 心理カウンセラーのすごい「聞く技術」』
悩みを考えすぎて動けない人が思っていること 主に教師が主役のドラマや映画で次の様なシーンを見たことはないでしょうか。 何か問題を抱えた学生が思い悩んでいます。 するとそこに、その学生の担任である主人公の教師が登場しました。 学生は教師に今悩... -
会話に沈黙が流れるのを恐れた時点で、その会話は成り立たなくなります『こころの対話 25のルール』
コミュニケーションで躓きやすいところ あなたは初対面の人と話した内容を覚えているでしょうか。 初対面の人と話すのはこれまでの人生で数え切れないほど経験したことでしょうが、話した内容まで覚えているのは珍しいでしょう。 「緊張してあまりよく覚え... -
「話す」ことは、「離す」ことです『ほどよく距離を置きなさい』
人間関係を築くのが難しい理由 「距離感」という言葉があります。 この言葉が使われるのは、主に人間関係でしょうか。 「距離感が近すぎる」とか「距離感が遠い」など、相手との心理的な距離を表現する際によく使われる言葉です。 心理的な距離は人間関係... -
対面のコミュニケーションでズレたり、ぎこちなく感じるのが正常です『「伝える」極意 思いを言葉にする30の方法』
会話で違和感を感じる場面 SNSなら相手と難なく会話が出来るのに、実際に会って話すのは何か苦手。 そんな思いをされたことはありませんか? SNS上で仲良くなり、実際に会って交流をするオフ会も今の時代では、人と人との交流として当たり前になりました。... -
あなたが人との会話をしんどいと感じるのは、安心感がないからです『心の通った会話がチームを強くする 心理的安全性を生み出す伝え方』
会話の苦手意識を克服する方法 あなたは人との会話に苦手意識を感じますか? 会話を苦手だと感じる人は多いでしょう。 会話が苦手だと思っている人の大半の理由は、話している相手の反応を気にし過ぎて、疲れてしまうからです。 「相手がつまらないと感じ... -
本音を話す大切さを理解していれば、人に悩みを話す時のためらいは弱まります『感じるオープンダイアローグ』
本音を話すのはなぜ難しいのか 「どうして何もわかってくれないの!?」 この言葉を聞いて、どんなシチュエーションで発言者はどんな方を想像したでしょうか。 私が想像したのは、カップルの痴話喧嘩でこの言葉を言ったのは女性です。 おそらく、この女性... -
助言を受ける時に一番大事なのは、解決策を教えて貰うことではありません『禅僧が教える心がラクになる生き方』
今も昔も変わらない悩みを話せる場所 悩みや相談事を話す場所のことを「駆け込み寺」と呼ぶことがあります。 現代でも使われている言葉ですが、元々は江戸時代に離婚を望む妻が駆け込んだ寺が語源のようです。 今ではお寺まで駆け込まずに、YouTubeで住職... -
「相談したい」と言いながら「愚痴」を言ってるだけよ、それ『お前は私じゃないし、私はお前じゃない 悩みが0になる人間関係術』
オネエと悩み相談の相性の良さ 以前、「元の自分に戻りたい」、これって元彼に執着するオンナと同じよ?『おネエ精神科医のウラ診察室』の記事で、オネエの方とお悩み相談とのジャンルの相性の良さに関して語った際に、カマたくさんの話題を挙げました。 ...